第1回 プログラミングの基礎を復習 |
1 はじめに |
・この授業(演習)について - この授業は Processing と Java を用いてプログラミングを学びます。 - Processingでは構造化プログラミング(繰り返し,条件分岐など)の復習 - Javaではオブジェクト指向プログラミング(クラス,クラスの継承など)の学修 ・プログラミングの環境について - この授業は Processing と Java の開発・実行環境が必要です。 - 自分のパソコンに Processing をインストールしてください。 - Java はインストールして環境を用意するか、paiza.io などのWebで利用できる環境でもOKです。 |
2 Processingの準備 |
・Processingとは - Processingは、基本的に Javaの仕様 で簡単に利用できる(基本的に文法はJava) - 視覚的なフィードバック(グラフィックス)が容易に得られるプログラミング言語・統合開発環境 - プログラミングを勉強するのに適している、おすすめです - 無料で使えます ・ Processingの環境を用意する - 自分のPCで行う場合は Processing をインストールしてください ・ Processingのインストール - ここからダウンロード --> https://processing.org Windows, Mac, Linux は自分の環境に合わせる ![]() ※お金は払う必要はありません - ダウンロードした *.zip ファイルの中にあるフォルダ「processing-4.0**」をまるごと どこかに解凍して、その中の「processing.exe」を起動すればOK ・ 以下、図と同じように打ち込んで実行してみなさい - 左上の(▶)を押すと実行 - コンソールに表示されればOK ![]() - print(); //改行なしでコンソールに表示 - println(); //改行ありでコンソールに表示 |
3 Processingの基本 |
・言語仕様 - 基本は Java - Javaの文法に加え、Processing独自(グラフィックス、3DCG描画、マウス操作など)の機能が追加されている ・プログラムの実行 ![]() ・ Processingの座標系 ![]() ・ サンプルプログラム - 以下のプログラムを打ち込んで実行してみなさい
- size(400,400); //ウィンドウサイズを400x400 にする - background(255); //背景を白色にする - ellipse(200,200,100,100); //円を描画する |
4 基本図形を描く |
・
点を打つ
・ 直線を描く
・ 三角形を描く
・ 四角形を描く
・ 長方形を描く
・ 楕円を描く
・ 扇形を描く
・滑らかな線で描く
・ 線の太さを指定する
・ 画面の背景色を指定
・ 図形の内部を塗りつぶす or 塗りつぶさない
・ 外形線を描かない(塗りつぶしのみ)
・ 任意の色指定 任意の色は3つのパラメータR(赤色)、G(緑 色)、B(青色)の成分を 0~255 で指定します。 RGB値はProcessingのツール「Color Selector」で調べることができます。
|
5 主な変数 |
変数はJavaと同じ ・ char, int, float, double, String, color, boolean ・ int型、float型
・ char型、boolean型
・ String型(文字列を扱う)
・ color型(色情報を扱う)
|
6 setup( ) 関数 |
Processingは関数(メソッド)を使うことができる その中でも setup() と draw() は特別な関数として実装される setup()関数は、プログラムが実行されたときに一番最初に一回だけ実行される プログラムの初期化はここに記述する
- 「関数」 ・・・ 処理をひとまとめにしたもの - 「メソッド」 ・・・ 関数とほぼ同じだが,主にオブジェクト指向プログラムでの名称 |
7 単純な繰り返し |
・単純な繰り返しの処理 ・ for文 for( 初期化; 条件; 更新式 ){ 処理 } - 初期化 ・・・ ループの最初に実行される - 条件 ・・・ ここに指定されている条件が満たされている間、繰り返す - 更新式 ・・・ 1回の処理ごとに更新する式 i++;はiを1増やす、i--;はiを1減らす、の意味(Pythonでは使えない処理) ・ 0から9まで、1から10までの数字をコンソールに表示する
・ 10から1までの数字をコンソールに表示する
・ 0から10まで偶数の数字を表示する(その1)
・ 0から10まで偶数の数字を表示する(その2)
・ 〇を5個表示する(その1)
・ 〇を5個表示する(その2)
|
演習 |