第4回 
   
各グループごとに以下の内容を実際にやってみて手順を示す簡単なマニュアルを作成しなさい。
 (※注意)以下、chatGPTなどの生成系AIなどを利用するのは全て禁止します
 
手順および問いの回答をWordで作成(ファイル名は「自分の学籍番号_グループ番号2桁.docx」とする、 (5418099_08.docx とか))
長くなりそうな場合は、ポイントを絞って内容を整理すること。

・スマートホンではなく、自分のパソコンで調べること
・ネットに載っていた文章をそのままコピペしたものはダメ(評価しません)、自分の言葉にして説明すること

※画面のキャプチャー方法は、「Windows スクリーンショット」で検索すると、わかりやすい解説ページがあります
  
  
0.準備
     
各グループで使用する演習用PCについて、カバンのタグ番号([No.3][No.9]とか)がグループごとに指定されたものを持っていくこと。

演習用PCをケーブルでネットワークにつなぎ、有線でインターネットを使えるようにする
演習用PCの WiFi (無線)OFFにする <-- 注意する

以下の情報を利用すること。

<ネットワーク設定に必要な情報>

・各PCで設定する IPアドレス

 グループ1  163.145.136.131
 グループ2  163.145.136.132
 グループ3  163.145.136.133
 グループ4  163.145.136.134
 グループ5  163.145.136.135
 グループ6  163.145.136.136
 グループ7  163.145.136.137
 グループ8  163.145.136.138
 グループ9  163.145.136.139
 グループ10  163.145.136.140
 グループ11  163.145.136.141
 グループ12  163.145.136.142

・サブネットマスク 255.255.255.0

・デフォルトゲートウェイ

  03201室  163.145.136.254

・DNS  163.145.99.1
 
      
1.Windowsのネットワークでファイルのコピー
     
以下、問1問6についてインターネットで検索し、Wordで回答を作成しなさい。 
 ・スマートホンではなく、自分のパソコンで調べること
 ・ネットに載っていた文章をそのままコピペしたものはダメ(評価しません)、自分の言葉にして説明すること

      
問1)Windowsの「プライベートネットワーク」、「パブリックネットワーク」について説明しなさい。
2Windowsの「ワークグループ」について説明しなさい。
3WindowsのPCには「コンピュータ名」と「フルコンピュータ名」がある。その違いを説明しなさい。
4「ping」コマンドとは何か、また、どのような時に使用するのかを説明しなさい。
5Windowsの「copyコマンド」「xcopyコマンド」「robocopyコマンド」について、説明しなさい。
問6)Windowsの「近距離共有」機能について、どんなしくみで処理されるのかを簡潔に説明しなさい。
 
次に、

 「ファイルを自分のグループのPCから他のPCへネットワーク経由でコピーする」

の手順を示す簡単なマニュアルを作成する。
方法を調べて、他のグループと協力し、実際にWindowsを操作してファイルのコピーを行いなさい。
具体的には以下のようにすること。

  準備1)各グループのPCで、デスクトップにフォルダ「共有フォルダ??」を作成する(以下、??は自分のグループ番号)
  準備2)Excelでグループメンバーの一覧表(学籍番号、氏名、出欠)をファイル名「名簿??.xlsx」で作成して「共有フォルダ??」に保存する

そして、

 グループ1は「名簿1.xlsx」をグループ2の「共有フォルダ2」へコピー、
 グループ2は「名簿2.xlsx」をグループ3の「共有フォルダ3」へコピー、
 グループ3は「名簿3.xlsx」をグループ4の「共有フォルダ4」へコピー、
 グループ4は「名簿4.xlsx」をグループ1の「共有フォルダ5」へコピー

の作業をそれぞれ行う。

・LAN(インターネットやクラウドは使用しない)経由でファイルをコピーする(他に何か設定する必要があります)
・コピーが完了したら、その手順のマニュアルを前出の「自分の学籍番号_グループ番号2桁.docx」に続けて作成しなさい
・最後までうまくできなかった場合は、途中までの手順を作成すること

コピーができたら、先生を呼んで確認してもらうこと
      
 
2.「robocopyコマンド」でファイルをコピー
   
以下、実際にやってみて手順を示すマニュアルを作成しなさい。
その手順のマニュアルを前出の「自分の学籍番号_グループ番号2桁.docx」に続けて作成しなさい。

 「他のグループのPCから自分のPCへネットワーク経由で robocopyコマンドを使ってコピーする」

の手順を示す簡単なマニュアルを作成しなさい。
方法を調べて、他のグループと協力し、実際にWindowsを操作してファイルのコピーを行いなさい。
robocopyコマンドは、Windowsのコマンドプロンプトを使用する。

  準備1)自分のグループのPCにフォルダC:\1015を作成する
  準備2)上記「1.Windowsネットワークでファイルのコピー」で作成した「名簿??.xlsx」をC:\1015にコピーする

そして、「robocopyコマンド」を用いて

 グループ1は、グループ4の「名簿4.xlsx」を自分のPCのC:\1015へコピー、
 グループ2は、グループ1の「名簿1.xlsx」を自分のPCのC:\1015へコピー、
 グループ3は、グループ2の「名簿2.xlsx」を自分のPCのC:\1015へコピー、
 グループ4は、グループ3の「名簿3.xlsx」を自分のPCのC:\1015へコピー、
 
の作業をそれぞれ行う。

・コピーが完了したら、その手順のマニュアルを前出の「自分の学籍番号_グループ番号2桁.docx」に続けて作成・追記しなさい
・最後までうまくできなかった場合は、途中までの手順を作成すること

コピーができたら、先生を呼んで確認してもらうこと
   
 
3.「近距離共有」機能でファイルをコピー
   
以下、実際にやってみて手順を示すマニュアルを作成しなさい。
その手順のマニュアルを前出の「自分の学籍番号_グループ番号2桁.docx」に続けて作成しなさい。

 「自分のグループのPCから他のグループのPCへ近距離共有機能を使ってコピーする」

の手順を示す簡単なマニュアルを作成しなさい。
方法を調べて、他のグループと協力し、実際にWindowsを操作してファイルをコピーする。

前述の「1.Windowsネットワークでファイルのコピー」で作成した「名簿??.xlsx」を用いて

 グループ1は「名簿1.xlsx」をグループ3へコピー、
 グループ3は「名簿3.xlsx」をグループ1へコピー、
 グループ2は「名簿2.xlsx」をグループ4へコピー、
 グループ4は「名簿4.xlsx」をグループ2へコピー
 
の作業をそれぞれ行いなさい。

・コピーが完了したら、その手順のマニュアルを前出の「自分の学籍番号_グループ番号2桁.docx」に続けて作成・追記しなさい
・最後までうまくできなかった場合は、途中までの手順を作成すること

コピーができたら、先生を呼んで確認してもらうこと
      
  
<マニュアル作成について、以下に留意する>

・インターネットに載っている文章をそのままコピペするのは禁止、自分の言葉に要約すること

・操作の画面をキャプチャーしたものを適切に入れて、わかりやすく説明すること
 (ポイントとなる操作だけでOK、1ページに画像1〜2枚程度を目安に)
 
 
 
提出物について

・「自分の学籍番号_グループ番号2桁.docx」のはじめに

 (1)自分の学籍番号、氏名
 (2)メンバー全員の貢献度
   記述例) 鈴木:30%、佐藤:15%、田中:15%、吉田:20%、佐々木:20%
   - 全て足すと 100% になるようにする
   - 自分が思った数値を素直に書くこと、他の人に気を使う必要はない

 を記載すること

  自分の学籍番号_グループ番号2桁.docx

Cerezo のレポート「第4回課題提出」 から提出しなさい。

提出は全員が提出すること。 提出期限は、次回の授業の開始前までとする。

※すべて完了しなかった場合は、途中まで(わかったところまで)のマニュアルで構わない。