第4回 繰り返し |
演習 |
<演習1> 1〜6の乱数を10個発生させて表示する。 以下のソースで/*空欄(複数行)*/ を埋めて、プログラムを完成させなさい。 <ソース>
<実行例> ![]() <演習2> 以下のソースで、 n 個の '#' を表示するプログラムを作成したい。 ただし、繰り返しの処理は while() を用いること。 /*空欄(複数行)*/ を埋めて、プログラムを完成させなさい。 <ソース>
<実行例> ![]() <演習3> 以下ソースの /*空欄(複数行)*/ を埋めて、下図の実行例のような描画をしなさい。 白黒の1個の正方形の大きさは 50x50 とする。 <ソース>
<実行例> ![]() <演習4> 以下のソースでfor文で20個の〇を描画するものとし、7個目から14個目は赤色、それ以外は青色 となるように、/*空欄(複数行)*/ を埋めて完成させなさい。 なお、〇のサイズは、20x20である。 <ソース>
<実行例> ![]() <演習5> 素数を小さいものから加算していき、合計が10,000を超えたときの素数とその合計を表示したい。 途中の素数も表示する。 下のソースで、/*空欄(複数行)*/ を埋めて完成させなさい。 また、boolean prime( int n ) は 引数 n が素数のとき true、素数でないとき false を返す関数である。 <ソース>
<実行例(一部モザイク処理をしています)> ![]() <演習6> 下図の実行例のように、400x400の画面にランダムに点を打って、左半分は緑色、右半分は黄色にする。 点の個数は50,000個とし、背景は黒色とする。 下記のソースの/*空欄(複数行)*/を埋めて完成させなさい。 なお、点描画はProcessingの point(x,y); 関数を、点の色指定は関数 stroke( R,G,B ); 関数を使いなさい。 <ソース>
<実行例> ![]() |
演習1〜演習6のプログラムソースの内容をTextファイルに記述して、Cerezoから提出しなさい。 わからない問題は、飛ばしてもよい。 上記の内容をすべて1個のTextファイルにまとめ、ファイル名は [自分の学籍番号]+"_演習04.txt" (例:"5412016_演習04.txt"、"5412003_演習04.txt" など) のように保存してから提出すること。 提出物には学籍番号と氏名を必ず記載しておくこと。 <提出ファイルの作成例>
|